定時総会の開催
日時:2023年5月23日(火)16時00分~
場所:びわ湖大津プリンスホテル
令和4年度決算書類の承認、および令和4年度の事業報告、令和5年度の事業計画、収支予算について報告しました。
第1回理事会の開催
日時:2023年5月9日(火)14時
場所:滋賀県危機管理センター
令和4年度の事業報告および決算書類の承認をいただきました。また、令和5年度の定時総会招集の決定、第34回防火意識高揚推進大会開催の決定および令和5年度の事業計画、収支予算についての報告をしました。
令和5年度第1回事務局長会議の開催
日時:令和5年4月25日(火)14時~
場所:滋賀県危機管理センター
令和5年度第1回理事会、各種交付金、第34回防火意識高揚推進大会についてを議題として会議を実施致しました。その他、定時総会、令和5年度連合会主要日程、危険物取扱者保安講習、消防設備士保安講習、令和5年度会費請求について説明させていただきました。
参加:事務局長10名、県2名、連合会事務局4名
令和5年度表彰審査会の開催
日時:令和5年4月13日(木)11時
場所:琵琶湖ホテル
令和5年度の知事表彰並びに連合会会長表彰の表彰推薦者様を審査いただきました。
その結果、連合会会長表彰の個人10名、優良事業所13社の推薦者様が表彰基準を満たしており、受賞決定いたしました。また、知事表彰の防火保安功労者4名、優良事業所6社については滋賀県へ推薦上申しました。
第3回理事会・第3回事務局長会議の開催
日時:令和5年3月7日(火)16時~
場所:琵琶湖ホテル
令和4年度収支補正予算、令和5年度の事業計画、収支予算等についてご審議いただきました。
その結果、すべて承認いただきました。
また、事業実績や令和5年度の主要日程等をご報告いたしました。
今回も、新型コロナウィルスの感染拡大防止対策として、検温チェックやアルコール消毒、マスクの着用、席の間隔を空けるなどの対応をとっての開催としました。
消防設備点検資格者本講習の実施 (新しく免状を取得される方)
日時:2023年1月11日(水)~13日(金) 第1種
2023年1月18日(水)~20日(金) 第2種
場所:滋賀県危機管理センター
消防用設備等は、定期点検が義務づけられ特に人命危険度の高い一定の防火対象物に設置されている消防用設備等については、消防設備士または点検資格者に点検させなければなりません。この講習は消防法第17条の3の3及び消防法施行規則第31条の6の規定に基づく消防設備点検資格者としての資格を取得するための講習です。受講された皆様、連日お疲れ様でした。
消防設備点検資格者再講習の実施 (既に免状をお持ちの方)
日時:2022年12月20日(火) 第1種
2022年12月21日(水) 第2種
場所:コラボしが21
消防用設備等は、技術的にも法制的にも変化し改正されていく分野です。これらに対応した的確な最新の知識を得るために、消防設備点検資格者には、5年ごとに再講習が義務付けられています。
それぞれ各日は、第1種 77名 第2種 53名の方が受講されました。どうもお疲れ様でした。
消防用設備等点検済表示登録会員実務研修会の実施
日時:2022年11月25日(金)13:30~16:30
場所:滋賀県危機管理センター
登録会員事業所と点検実施者、県内各消防本部から参加願い、点検技術と倫理意識の向上を図るため研修会を実施しました。
講演
「予防行政の動向について」
総務省消防庁 予防課 榎本 皓介 氏
「消火用設備等の事故事例と奏功事例」
一般財団法人日本消防設備安全センター
業務部 審議役兼業務課長事務取扱 齋藤 俊彦 氏
消防設備関係功労者表彰受賞について
日時:2022年11月4日(金)14時
場所:明治記念会館(東京)
令和4年度消防設備関係功労者等表彰式が
開催されました。
日本消防設備安全センター消防庁長官表彰
消防設備保守関係功労者
家森 茂樹((一社)滋賀県防火保安協会連合会 会長)
日本消防設備安全センター理事長表彰
消防設備保守関係功労者
北中 良樹 様(株式会社北中工業 代表取締役)
が受賞されました。おめでとうございます。
危険物取扱者保安講習 (後期)
10月4日(火)から10月28日(金)まで、本年度の危険物取扱者保安講習(後期)を実施いたしました。
今年も、コロナ感染予防対策のため、座席の間隔を広げたり、体温チェック、マスクの着用、アルコール消毒などご協力をお願いしました。受講者の皆様、ご協力ありがとうございました。
(大津会場の様子)
日時:2022年
10月 4日(火) 13時30分(一般)
10月 28日(金) 9時30分(給油取扱)
13時30分(一般)
場所:滋賀県危機管理センター
(甲賀会場の様子)
日時:2022年
10月26日(水) 13時30分(一般)
場所:甲賀市碧水ホール
(近江八幡会場の様子)
日時:2022年
10月20日(木) 13時30分(一般)
10月21日(金) 9時30分(給油取扱)
13時30分(一般)
場所:男女共同参画センター
(野洲会場の様子)
日時:2022年
10月18日(火) 13時30分(一般)
場所:野洲文化小劇場
(米原会場の様子)
日時:2022年
10月13日(木) 13時30分(一般)
場所:滋賀県立文化産業交流会館
(彦根会場の様子)
日時:2022年
10月7日(金) 9時30分(給油取扱)
10月7日(金) 13時30分(一般)
場所:ひこね市文化プラザ
消防用設備等点検済表示管理委員会の開催
日時:2022年9月26日(月)14時
場所:滋賀県危機管理センター
消防用設備等点検済票(ラベル)の直近1年間の事業運営状況や消防用設備等点検済表示制度の普及啓発の取組みなどについて委員の皆様にご報告いたしました。
また、今年度の消防用設備等点検済表示登録会員実務研修会実施要領についてご説明し、委員の皆様にご了承いただきました。
令和4年度第2回事務局長会議の開催
日時:令和4年9月2日(金)14時~
場所:滋賀県危機管理センター
令和4年度上半期事業実施状況、危険物取扱者保安講習(後期・オンライン)、消防設備点検資格者講習及び再講習、令和5年度各種表彰の推薦、協会団体等役職員県外研修、消防用設備等点検済表示登録会員実務研修会、点検済表示登録制度の普及啓発等、第3回理事会、事務局長会議、令和5年度テキスト販売等、今後の日程などについて議題として会議を実施致しました。
参加:事務局長12名、県1名、連合会事務局4名
消防設備士講習 2022年度
8月23日(火)から26日(金)まで、本年度の消防設備士講習を実施しました。
今年も、コロナ感染予防対策のため、座席の間隔を広げたり、体温チェック、マスクの着用、アルコール消毒などを実行しました。皆様、ご協力ありがとうございました。
(野洲会場の様子)
日時:2022年8月23日(火)9時30分(消火設備)
:2022年8月24日(水)9時30分(警報設備)
:2022年8月25日(木)9時30分(警報設備)
:2022年8月26日(金)9時30分(避難・消火器)
場所:野洲文化小劇場
危険物取扱者保安講習 (前期)
7月5日(火)から7月29日(金)まで、本年度の危険物取扱者保安講習(前期)を実施しました。
今年も、コロナ感染予防対策のため、座席の間隔を広げたり、体温チェック、マスクの着用、アルコール消毒などを実行しました。ご協力ありがとうございました。
(近江八幡会場の様子)
日時:2022年
7月28日(木) 13時30分(一般)
7月29日(金) 9時30分(給油取扱)
7月29日(金) 13時30分(一般)
場所:男女共同参画センター
(大津会場の様子)
日時:2022年
7月 5日(火) 13時30分(一般)
7月 26日(火) 9時30分(給油取扱)
7月 26日(火) 13時30分(一般)
場所:滋賀県危機管理センター
(米原会場の様子)
日時:2022年
7月21日(木) 13時30分(一般)
場所:滋賀県立文化産業交流会館
(甲賀会場の様子)
日時:2022年
7月19日(火) 13時30分(一般)
場所:甲賀市碧水ホール
(彦根会場の様子)
日時:2022年
7月15日(金) 13時30分(一般)
場所:ひこね市文化プラザ
(野洲会場の様子)
日時:2022年
7月12日(火) 13時30分(一般)
7月13日(水) 9時30分(給油取扱)
7月13日(水) 13時30分(一般)
場所:野洲文化小劇場
第33回防火意識高揚推進大会について
日時:2022年6月8日(水)14時~
場所:「ピアザ淡海」県民交流センター ピアザホール
新型コロナの感染防止対策を実施し、県、関係団体、各地区防火保安協会、各消防設備団体の皆様197名のご参加をいただきました。ありがとうございました。
表彰式では、防火保安に功労のあった個人、事業所の皆様を表彰させていただきました。
消防庁長官表彰等の表彰伝達、および知事表彰、滋賀県防火保安協会連合会会長表彰を行い、保安功労者10名、優良事業所20事業所が受賞されました。受賞者の皆様、おめでとうございまた。
さらに、東京理科大学研究推進機構総合研究院教授の関澤愛氏に「文化財建造物の防火の課題について~首里城火災の教訓を踏まえて~」と題して、文化財建造物における今後の防火体制の課題等について大変参考になるご講演をいただきました。ありがとうございました。
令和3年度消防用設備等点検済表示登録会員更新審査会の開催
日時:令和4年2月9日(水)14時~16時
場所:滋賀県危機管理センター
表示登録審査会を開催し、2年に一度の更新に係る資格審査を実施しました。その結果、令和3年度申請いただいた登録会員すべての更新登録の了承が得られました。
危険物取扱者保安講習 (後期)
10月1日(金)から10月29日(金)まで、本年度の危険物取扱者保安講習(後期)をおこなっています。約850名のお申込みいただきました。受講される皆様お気をつけておいでください。
今年も、コロナ感染予防対策のため、座席の間隔を広げたり、体温チェック、マスクの着用、アルコール消毒などご協力をお願いします。
危険物取扱者保安講習 (前期)
7月6日(火)から7月30日(金)まで、本年度の危険物取扱者保安講習(前期)をおこなっています。約1600を超える申込みいただきました。受講される皆様お気をつけておいでください。
今年も、コロナ感染予防対策のため、座席の間隔を広げたり、体温チェック、マスクの着用、アルコール消毒などご協力をお願いします。
(大津会場の様子)
日時:2021年
7月 6日(火) 13時30分(一般) 63名
7月30日(金) 9時30分(給油取扱) 38名
7月30日(金) 13時30分(一般) 60名
場所:滋賀県危機管理センター
(米原会場の様子)
日時:2021年
7月21日(水) 13時30分(一般) 99名
場所:滋賀県立文化産業交流会館
(野洲会場の様子)
日時:2021年
7月15日(木) 13時30分(一般) 145人
7月16日(金) 9時30分(給油取扱) 120人
7月16日(金) 13時30分(一般) 146人
場所:野洲文化小劇場
(彦根会場の様子)
日時:2021年
7月14日(水) 13時30分(一般) 108名
場所:ひこね市文化プラザ
(甲賀会場の様子)
日時:2021年
7月9日(金) 9時30分(一般) 124人
7月9日(金) 13時30分(一般) 187人
場所:あいこうか市民ホール
第32回防火意識高揚推進大会について
日時:2021年6月10日(木)14時~
場所:「ピアザ淡海」県民交流センター ピアザホール
新型コロナの感染拡大の中、感染防止対策を実施し、県、関係団体、各地区防火保安協会、各消防設備団体の皆様169名のご参加をいただきました。ありがとうございました。
表彰式では、防火保安に功労のあった個人、事業所の皆様を表彰させていただきました。受賞者の方々、おめでとうございまた。
消防庁長官表彰等の表彰伝達、および知事表彰、滋賀県防火保安協会連合会会長表彰を行いました。保安功労者14名、優良事業所19事業所が受賞されました。
さらに、滋賀県健康医療福祉部理事の角野文彦氏に「滋賀県の新型コロナ対策について」ご講演をいただきました。コロナ禍で皆様にとってホットな話題で、生活に役立つ情報を聞かせていただき、大変参考になりました。
令和3年度 危険物取扱者保安講習講師打合せ会の開催
日時:2021年5月27日日(木)14時~
場所:滋賀県危機管理センター
専任講師をはじめ、講習会でご講義いただく各消防本部の予防課等関係者様に
ご参加いただきました。
会場別担当講師、テキスト、法定講習講師研修会案内の確認をし、講義に使用
する視聴覚教材の試写上映をしました。また、県防災危機管理局からは危険物施設
における火災、流出事故の概要事例等情報提供をいただきました。
第1回理事会の開催
日時:2021年5月7日(金)14時
場所:滋賀県危機管理センター
令和2年度の事業報告および決算書類の承認をいただきました。また、令和3年度の定時総会招集の決定、第32回防火意識高揚推進大会開催の決定および令和3年度の事業計画、収支予算についての報告をしました。
令和3年度第1回事務局長会議の開催
日時:2021年4月23日(水)14時
場所:滋賀県危機管理センター
令和3年度第1回理事会、各種交付金、第32回防火意識高揚推進大会についてを議題として会議を実施いたしました。その他、第1回総会、連合会主要日程、危険物取扱者保安講習、消防設備士保安講習、令和3年度会費請求について説明させていただきました。
参加:事務局長11名、県3名、連合会事務局4名
創立45周年記念式典及び第31回防火意識高揚推進大会について
日時:2021年2月2日(火)14時
場所:びわ湖大津プリンスホテルコンベンションセンター淡海
昭和50年2月に発足以来45年を迎えることができました。これも皆様のご支援のおかげと感謝申し上げます。
昨年6月開催予定でしたが、コロナの感染拡大の中、8ヶ月の延期をへて、本日の開催になりました。県、関係団体、各地区協会、各消防設備団体の皆さん150名の参加を得て実施することができました。
また、例年実施しております防火意識高揚推進大会を併せて開催し、防火保安に功労のあった個人、事業所の皆様を表彰させていただきました。どうもおめでとうございました。
消防庁長官表彰等の表彰伝達、および知事表彰、滋賀県防火保安協会連合会会長表彰を行いました。保安功労者26名、優良事業所22事業所が受賞されました。
令和5年度の事務局体制について
本年度もよろしくお願いします。
事務局長 太田 喜之
職 員
田 中 幸 子 (表彰・交付金・テキスト販売・点検資格者講習)
北 出 益 代 (危険物取扱者講習・委託料・補助金)
大 平 晴 美 (ラベル交付・セーフティマーク・消防設備士講習)
TEL 077-521-3921
FAX 077-521-3761
Eメール shiga-bouka@green.ocn.ne.jp
住所 〒520-0044 大津市京町4-3-28
(一社)滋賀県防火保安協会連合会
滋賀県大津市京町四丁目3-28
Tel 077-521-3921 /Fax 077-521-3761
Copyrights 一般社団法人 滋賀県防火保安協会連合会 All Rights Reserved.